MENU

大切な人との別れ(死)を乗り越えれた5つの名言&本まとめ!前を向きたいあなたに

「大切な人の死を乗り越えたい・・」「前を向いて歩きたいのにできない・・」

そんな気持ちの方に、この記事はとても響くと思います。

私は24歳(独身)の時に相次いで両親が亡くなりました。

その心の傷をどうやって癒し、現在に至ることができたのか。

その理由はこれから紹介する、本、名言のおかげです。

心に響く言葉というのは人それぞれ違います。

この記事を通して、あなたが心に届く言葉に巡り合えますように・・。

目次

【前を向きたい】大切な人との別れ(死)を乗り越えれた5つの名言

私は20代で両親を亡くし、とてつもない悲しみに襲われました。

しかし両親の死後、10年以上経ちましたが、今は昔よりパワフル生きています。

そんな私を支えてくれた言葉5つをお伝えしていきます。

①「亡くなった人は空気になって、私たちの周りにいるのです」

②「乗り越えるのではなく”受け入れる”」

③「あんたも箱入り娘だよ」

④「頑張っていれば絶対誰かが認めてくれる」

⑤「どんなにつらい道のりだって、楽しんじゃえばこっちのもん」

①「亡くなった人は空気になって、私たちの周りにいるのです」

記憶がうる覚えで申し訳ないのですが・・

この言葉はフジテレビのドラマ「デート~恋とはどんなものかしら~」に出てきた言葉だったと記憶しています。

「亡くなった人は空気になって、私たちの周りにいるのです」

この言葉(このようなニュアンスだった)は幼いころに母を亡くした主人公の杏さんが、亡き母を思って話した言葉でした。

杏さんの役どころは超理系で、なんでも理論的に解決する女の子。

父(松重豊)が、幼い依子(杏)に母親がいないことへの悲しみはないのか、と質問した場面でこのセリフが出たのです。

はっきりと覚えていないのですが

亡くなった人(母)は火葬場で焼かれて煙になる。

煙は空気になっていつも私たちの周りにいる。

だから寂しくない。

という内容だったと思います。

このセリフを聞いて

目に見えないけど、大事な人は私のそばに存在している

と思えました。

精神的な意味合いよりも、理論的に納得できた気持ちになりました。

この言葉は今でも印象に残っていて、私を支えてくれています。

人気ドラマだったので、普通に面白いですよ。

クスっと笑えるストーリーなので、気分が落ち込んでいる時にいかがでしょうか?

「デート~恋とはどんなものかしら~」

出演:

・杏さん

・長谷川博巳さん 他

放送日:2015年9月ごろ放送

次の言葉はサッカー選手の言葉です。

②「乗り越えるのではなく”受け入れる”」

この言葉は元サッカー選手のラモス瑠偉さんがテレビで語っていた言葉。

当時の番組名などは忘れてしまいましたが、この言葉だけがとても印象に残っています。

この言葉で

大切は人の死って
乗り越えなくてもいいんだ

と思えたのです。

あなた

簡単に乗り越えられないから苦しんだよ・・

なんでも、ラモス瑠偉さんも奥さん(前妻)を亡くした経験があり、立ち直れなかった時期があったのだとか。

当時を振り返り、ラモス瑠偉さんはこのように語っていました。

ショックが大きすぎたのかな。自分でもあの世に行くんじゃないかなと思ったぐらいに。

(引用元:スポニチアネックス)

そのくらいショックを語っていたラモスさんからの言葉だったので、すごく心に響いたのを覚えています。

やはり

大切な人を亡くした辛い気持ちは、同じ経験したことのある人に話を聞いてもらう

ことが一番の近道なような気がします。

続いての言葉は私の母からの言葉。

③「あんたも箱入り娘だよ」

私の母はドライな人物でした。

怒ることはあっても褒めたりしてくれない。

「ふ~ん、よかったね」

で、会話が終わるような人でした。

子供ながらに「愛されていないのかも」と思ったことも・・

そんな時に言われたのが

「あんたも箱入れ娘だよ」

です。

この言葉で

あ・・私は大事にされていたんだな

と思うことが出来ました。

何気ない言葉でしたが、今でも心に残っています。

あなた

大切な人の言葉って何気ないけど重いよね・・

【どうしたらいいの・・】大事な人を亡くした気持ちを乗りこえた5つの方法。スピリチュアルな体験談も

続いては私の祖母の言葉です。

④「頑張っていれば絶対誰かが認めてくれる」

私の祖母は戦争を経験しました。

戦時下、祖母は和菓子屋で真面目に働いていたそう。

祖母は字が上手かったらしく、兵隊さんに「字を褒められた」と喜んでいました。

祖母はその話を会うたびに私に何度も話してくれました。

私にとっては「そんなことくらいで」と思いましたが、祖母は

「頑張っていれば絶対誰かが認めてくれる」

と何度も語りかけてくれました。

大切な誰かとの別れがあった時、どうしてもふさぎ込んでしまいますよね。

しかし

別れた「あの人」はあなたの頑張りをずっと応援してくれている

のです。

時間がかかってもいい、少しずつ頑張っていこう、そんなメッセージのこもった言葉でした。

最後に私の座右の銘です。

⑤「どんなにつらい道のりだって、楽しんじゃえばこっちのもんさ」

この言葉は私が小学生の時に、地元のスーパーのカレンダー売り場で見つけた言葉です。

なぜかこの言葉をずっと覚えていて、今でも辛い時に思い出します。

「どんなにつらい道のりだって、楽しんじゃえばこっちのもんさ」

この言葉には

・辛い環境に負けない

・環境に負ける→「環境」の思うツボ

なような気がして、負けたくない、という気持ちになるのです。

私はこんな事じゃへこたれないよ~

という精神が道を開くのかもしれませんね。

その言葉の力なのか、現在、夫婦で無職(子供2人)ですが、ケンカもなく穏やかに生活できています。

詳しくはこちらをクリック↓

【夫が無職】実録!夫婦無職で子育ては恥ずかしい?私たちの対処と解決策

続いて私が「大切な人を亡くした時に助けられた本」をご紹介します。

【前を向きたい】大切な人との別れ(死)を乗り越えれた5つの本

私が大切な人との別れを経験し、助けられた本はこちら。

①「ちいさなあなたへ」

②「私があなたを選びました」

③「はなちゃんのみそ汁」

④「365日のキャッチコピー」

⑤「かみさまは小学5年生」

私は「悲しみの乗り越え方」のようなノウハウ本は好きではないので、絵本や物語で気持ちを整えていました。

①「ちいさなあなたへ」

「ちいさなあなたへ」は有名な本なので、ご存じの方もいるかもしれませんね。

この絵本は

1人の少女が赤ちゃんから大人の女性になるまでの過程

が優しいタッチと短い文章で描かれています。

大切な人を亡くした時に

あなた

私もあの人にこんな風に思われていたのかな・・

と感じた1冊です。


文章が少ないからこそ、

心に響き、自分なりの解釈ができる

のがこの本のいい所だと思います。

≫≫「ちいさいあなたへ」を送料無料で自宅へ

続いてご紹介する本も絵本です。

②「私があなたを選びました」

この本は私が妊娠中に知った絵本です。

シンプルに「あなたは選ばれて生まれてきたんだよ」

と自分を肯定してくれる優し内容。

絵本ですぐに読めるので、

・辛い気持ちをすぐに和らげたい

・心の拠り所にしたい

という方にはいいかもしれませんね。


≫≫「私があなたを選びました」を送料無料で自宅へ

次の本は実体験が基になった本です。

③「はなちゃんのみそ汁」

この本は映画にもなりました。

若くして亡くなった母親が娘に味噌汁の作り方を伝授するお話です。

大切な家族の温かみに触れることのできる一冊。

亡くなった人ばかりに目を向けるのではなく、

残された人(自分のこと)も大事にしなきゃ

というメッセージを感じました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はなちゃんのみそ汁 (文春文庫) [ 安武 信吾 ]
価格:715円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)


≫≫「はなちゃんのみそ汁」を送料無料で自宅へ

ちなみに「花ちゃんのみそ汁」は絵本にもなっているので、お子さんと一緒に読むのもいいかもしれませんね。


続いては少しジャンルの違う本です。

④「365日のキャッチコピー」

こちらは365日分のキャッチコピーが書かれた本。

「なんでキャッチコピー?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし文章が短いからこそ、

・「はっ」と気づかされることがある

・文字数が少ないので、読みたい時にすぐ読める

のが魅力。

また家族系、恋愛系、仕事系などがあるので、

あなたの心の琴線に触れるコピーが必ずある

と思います。

その言葉が傷ついた貴方にそっと寄り添い、次の目標を教えてくれるでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毎日読みたい365日の広告コピー [ WRITES PUBLISHING ]
価格:2,145円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)


≫≫「365日のキャッチコピー」を送料無料で自宅へ

最後はこの本。

⑤「かみさまは小学5年生」

この本は体内記憶を持つ女の子の実録のお話です。

・宇宙の真理

・亡くなった人はどこへ行くの?

など大切な人との別れ、出会い、すべてに意味があると感じることができる本でした。

「これだけはおぼえておいて。
自分で自分は幸せにできるってことを。
自分でしか自分を幸せにできないってことを」

(引用元:Amazon レビュー)

大切な人との別れ・・。

違う視点で物事を理解したい時に、あなたの救いになってくれる本になることでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かみさまは小学5年生 [ すみれ ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/8/8時点)


≫≫「かみさまは小学5年生」を送料無料で自宅へ

大切な人と別れると、どうしても頭が悲しみに包まれてしまいます。

それでもいいのです。

そこから読書を通してあなただけの解決法を見つけて下さったら私も嬉しいです。

まとめ

今回は大切な人との別れ(死)を乗り越えれた言葉、本をご紹介しました。

私の経験談も含まれていますが、以下の5つをおすすめします。

①「亡くなった人は空気になって、私たちの周りにいるのです」

②「乗り越えるのではなく”受け入れる”」

③「あんたも箱入り娘だよ」

④「頑張っていれば絶対誰かが認めてくれる」

⑤「どんなにつらい道のりだって、楽しんじゃえばこっちのもん」

また、大切な人との別れに読んでいただきたい本はこの5冊。

①「ちいさなあなたへ」

②「私があなたを選びました」

③「はなちゃんのみそ汁」

④「365日のキャッチコピー」

⑤「かみさまは小学5年生」

みなさん、それぞれに心に残る言葉・本はあると思います。

私がお伝えしたこれらが、辛い思いをされているみなさんへ届くことを願います。

【夫が無職】実録!夫婦無職で子育ては恥ずかしい?私たちの対処と解決策

【どうしたらいいの・・】大事な人を亡くした気持ちを乗りこえた5つの方法。スピリチュアルな体験談も

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。あやと申します。
(ブログの執筆名はmokoko)

✓子供2人
✓30代半ばで夫の海外転勤に帯同するため、15年続けたフルタイムを退職
✓ブラック企業の社畜だった夫→退職
✓2025年現在、夫婦無職でフリーランスを目指して行動中!

このブログでは・・
・両親の死
・在宅のメリット・デメリット
・お金のこと
・無職で過ごすためのマインド
などをお伝えできればと思っております。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次