「夫が無職って、恥ずかしくない?」
子どもを連れて公園に行くと、そんなふうに見られているような気がして、肩身が狭くなる瞬間がありました。
私たちは現在、30代夫婦そろって“無職”の状態。
もちろん、在宅ワークで少しだけ収入はありますが、世間一般から見れば「不安定な家族」かもしれません。
でも――実はこの生活から、私たち夫婦はたくさんの大切なことを学びました。
今回は、「夫が無職」「子育て」「世間の目」というキーワードにモヤモヤしているあなたに向けて、私たちのリアルな経験と、そこから見つけた“3つの答え”をお届けします。
【無職生活】ブラック企業からサヨナラ!夫がついに社畜から脱出
私たち夫婦は西日本に住む普通のフルタイム・共働き・子供2人の一般的な30代夫婦です。
私たちが無職夫婦になった、いきさつをご紹介しましょう。
まずは大まかな時系列です。
2024/1:夫が単身海外赴任
2024/3:嫁の退職
2024/7~:家族帯同でマレーシアへ
2025/1:旦那が退職を決意、家族で帰国
2025/3:夫 退職(夫婦で無職)
夫婦無職になったきっかけは、夫の海外転勤でした・・
まさに社畜だった
今思うと夫の会社員時代は苦痛を伴うことばかりでした。
夫は2回転職をしましたが、2社ともブラック企業・・。
1社目:大阪の会社
体育会系でオラオラ上司
残業手当なし
コンプラ?なにそれ的な会社
それでも新卒入社だったので「これが普通」という感じで働いていました。

まぁこれも社会経験・・


そしてそれを上回った2社目。
夫と出会った当時、私たちはまだ独身でした。
1社目は全国転勤がある会社だったので結婚を考え、地元企業に就職することにしました。
しかし・・
2社目:地元が本社の会社
ブラック中のブラック
早朝~深夜の勤務は当たり前
残業代が付けれない
英語の話せないのに海外課
夫もやりがいを感じられず・・という環境でした。


そして転機が訪れたのです。
マレーシアへの転勤命令。
海外転勤も
2024/1にマレーシアへの転勤が決まったのです。
会社の意向もあり
最初の半年間は夫だけで単身赴任
→その後家族で帯同
という形になりました。
(ちなみに転勤期間は未定だった)



これも経験だ!
どこまでできるかやってみよう・・!
しかしその海外転勤先が想像を超える環境だったのです。
辞めた時期・きっかけ
まず初めにマレーシアはシンガポールのお隣の常夏の国。
国民性はとても良く、親日の方が多い環境でした。
しかし夫の職場は違いました。。。
夫は約1年間マレーシアで勤務したのち、環境に耐えれず退社を決意
しました。


夫の会社は日本人3人(夫含む)、現地の方が数名
という体制でした。
ここ環境がまさに「ド地獄」だったのです。
どのような日々を送っていたかというと・・
・早朝6時出社、22時~帰宅
・日本人上司・スタッフの異常なまでの罵倒の日々
・デスクをバンバン叩くのは日常茶飯事
・海外帯同してきた私・子供の諸手続きにグチ
・・などなど。



精神的苦痛が大きすぎる・・



旦那も大変そうだけど
頑張ってもらわないと困る・・
もちろん、この方たちが100%悪かったとは言いません。
夫も慣れない仕事でミスをしたり迷惑をかけたこともあったでしょう。
しかしそれ以上に日本人スタッフの怒りの矛先がすべて夫に向かい、壮絶な毎日を過ごしていたようなのです。
となりました。
つづいては私(嫁)の退職エピソードです。
こちらもいろいろな葛藤がありました。
【無職生活】妻も退職へ・・医療職を手放し海外転勤へ帯同
筆者(嫁)は医療職・フルタイムで働いていました。
地元でずっと暮らしていて、「県外に出るのは旅行くらい」という私がなぜ海外転勤を選んだのか。
そこで感じた葛藤やきっかけをお伝えします。
妻の職歴とやりがい
私は新卒から約15年、医療職(歯科業界)で勤務していました。
・1度の転職あり
・最後の職場は11年間勤務
・環境、人間関係も〇
という良い職場でした。


あっさり退職できましたが、その後が大変でした。。。
辞めた時期ときっかけ
夫の海外転勤の話が出たので、それに合わせて年度末で退社。
周りからは
旦那さんの栄転
と言われましたが、ブラックな実情を知っていた私は



「あ、ありがとうございます・・」と冷笑い
でした。
また、当時の私には仕事に対しての向上心が無く、どこかで
という気持ちがありました。
そこに夫の転勤の話が出たので、「これは!」と思い、意を決して11年間勤務した職場を退職することに至ったのです。
子連れで海外転勤に帯同
私が退職した少し前に、夫はすでに1人で海外転勤に出向していました。
そのため、こんな事態に陥っていました。
・仕事(退職前は時短勤務)
・当時2歳、4歳の育児、保育所の送迎
・買い物、日々の生活
・引っ越しの準備
を海外帯同までの半年間、1人で行わうことになりました。



私は1人でも、こなしてみせる!
夫がいた時も家事・育児は一緒に行っていましたが、なにせ
ブラック企業だったので常に家庭はマンパワー不足。
ちなみに私は独身時代に両親を亡くしました。
そのため育児をお願いできる環境ではなかったのです。
【どうしたらいいの・・】大事な人を亡くした気持ちを乗りこえた5つの方法。スピリチュアルな体験談も
の死から立ち直れない。私が前向きになれた5つの思考と行動!スピリチュアルな体験も-300x169.jpg)
の死から立ち直れない。私が前向きになれた5つの思考と行動!スピリチュアルな体験も-300x169.jpg)
両親の死という、この上ない不幸を体験した私は、変にメンタルが強化され、



マルチタスクで忙しいけど、仕事も辞めたしできるはず!
と思っていました。
しかし徐々に精神的にいっぱいいっぱいになり・・
子供の「母の日のプレゼント」も純粋に喜べなくなっていました。


私が退職を決意した後も、悲しいこと・嬉しいこと・・
様々なことが起こりました。
続いてそれらに対してどのような対処を行っていたかをお伝えしていきます。
【恥ずかしい?】夫婦無職で2人の子育て!世間の目、家族の反応、それに対する対処は
2025年に夫婦無職になった私たち家族。
ここまでを時系列で表すとこうなります。
2024/1:夫が単身海外赴任
2024/3:嫁の退職
2024/7~:家族帯同でマレーシアへ
2025/1:旦那が退職を決意、家族で帰国
2025/3:夫 退職(夫婦で無職)
という感じです。
激動の1年でしたが、助けられた部分も多いにありました。
周囲の目や保育所問題などをお伝えしていきます。
周囲の環境と反応(保育所)
まず私は子供の通う保育所に海外転勤の話が出ていることを先生方に相談しました。
結果的に
と感じました。
その当時は



日本で2人の子育てしながらワンオペ育児やるしかないか・・
とも考えていました。
しかし先生方は
育ちざかりの2歳、4歳の子供たちは家族で一緒に過ごすべきだよ!
と私の背中を後押ししてくれました。
・中には涙を流してお別れを悲しむ先生もいた
・私の退職後の保育所の利用についても相談できた
ということがあり、とても助かりました。
このことから私が得た教訓はこちらです。
・保育所などの先生とある程度仲良くなっておく
・自分の状況を恥ずかしがらずに伝える
というのが大事なアドバイスを頂く秘訣だと感じました。


また辛い時期を乗り越えるために、言葉や本からもパワーをもらいました。
【前に進みたい】大切な人を亡くした私が悲しみを乗り越えれた5つの言葉と5つの本
の乗り越え方は?私が救われた5つの言葉と5つの本まとめ.jpg)
の乗り越え方は?私が救われた5つの言葉と5つの本まとめ.jpg)
世間でも子育てを辛く感じる方はたくさんいます。
子育て辞めたい…
— 案山子(かかし) (@kakasi108311) March 26, 2025
将来に悲観したくない…
ツライ…ツライ…
悩んでいるのはあなただけではありません^^
では家族はというと・・
周囲の環境と反応(家族・親戚)
私・夫の親族に海外転勤のこと、現在夫婦で無職のことを伝えましたが、みなさん好意的な反応でした。
我々家族・親族は
・日ごろから連絡を取り合っている
・叔父・叔母たちとも仲がいい
・義理姉・兄との関係も良好
だったため、海外転勤を快く受け止め、送り出してくれました。
また、2025年現在夫婦で無職でも責めたり・嫌味を言われることはありません。
このことから
・親族・家族関係は本当に大事!
・昔から親族関係を続けていて良かった
とも思いました。
しかし現代の親族関係はどんどん希薄になっています。



義理実家に相談するなんてムリ!



家族に言っても反対される
といった方も多いことでしょう。
そのようなことにならないためにも
・日頃から親族と連絡を取り合う
・反対されても「一つの意見」として受け取る
など、心と環境の整備が必要なのではないでしょうか?



LINEで子供の画像を送るとか、対面でなくてもできることはあるよ!
しかしこんな困ったことも・・
世間の目
それは世間の目です。
やはり夫婦無職だと
「あのご夫婦、いつも家にいるよね・・?」
「幼稚園のお迎え、いつもパパさんだわ・・」
など他人に思われていないか気になりますよね。
世間がわたしに興味なくてもわたしが世間の目が気になるの‼️‼️ https://t.co/DBYIJBYFKw
— あく (@gomi___i_a9) June 24, 2025
しかし我々夫婦は海外転勤・夫婦無職を通してメンタルが強化されたので、世間の目はあまり気にならなくなりました。
現在も
・幼稚園のママ友付き合い一切なし
・「話しかけられたら話す」スタンス
・挨拶はきちんとする
で大丈夫です!
もしそれでも世間の目が気になるという方は
・幼稚園、学校のお迎えを誰かに任せる
・送迎の時間帯をずらす
などで対処できます。



でも悪口やいろいろ言ってくる人いるじゃん・・
それに対して
と割り切ると楽になるかもしれませんね。
以上の経験から私が海外転勤・夫婦無職になったことを通して学んだ3つの事をお伝えします。
【夫婦無職】疲れた気持ちから学んだ人生で本当に大事な3つのこと
海外転勤、引っ越し、思わぬ仕事のトラブル・・
みなさん生きている間は何かと関係あるのではないでしょうか?
そこで私が疲れた気持ちから学んだこと3つをご紹介します。
①「案ずるより産むがやすし」はマジ
②困ったら片っ端から相談!
③心も体も「疲れたら休む!」
今、心に不安や疲れを感じているあなた。
最後までお読みください!
①「案ずるより産むが易し」はマジ
これはマジです。
「案ずるよりも生むが易し」とは・・
「あれこれ心配するよりも、実際に行動に移してみる方が、案外たやすい」という意味のことわざ
です。
例えば・・
☑新入社員のAさん。態度が悪いと噂だけど、話してみたら丁寧でいい子だった
☑行きたくないランチ会。でも行ってみたら新しい情報をゲットできた
など、「予想していたことと現実が違っていた」という経験は誰しもあるはず。
私も地元からほぼ出たことがないのに



いきなり海外転勤なんてムリゲーでしょ・・
・夫婦無職になったらお金どうするの?
・保育所いつまで預けられるの?
など不安だらけでした。


しかし思い切って海外転勤に帯同したことで



現地の魅力を知れた!
(環境、食事など)
というベネフィット(利益)を受けれたのです。
なので、迷っているならとりあえず行動です!



失敗したらどうしよう・・
と考えてしまいがちですが、
経験に失敗はない!
そこには学びか成功があるだけ
なのです。
それでも心がモヤモヤする時は・・
②困ったら片っ端から相談!
まずは身近な方に片っ端から相談しましょう。
・友人
・職場の人
・親族
など話しやすい方なら誰でもいいと思います。
いろんな方の意見を聞くことで
・新たな視点をもらえる
・成功例をイメージできる
・周りを巻き込んで協力してもらう
など私はいいことばかりでした。



海外転勤なんて行ったことある人 少数派でしょ・・
と思う方もいるかもしれません。


しかしだからこそ、
のです(少なくとも私の場合はそうでした)。
もしどうしても相談できる人がいないという方は
・AIに自分の気持ちを吐き出してみる
・市役所の人に聞いてもらう
・ココナラなどで他人に相談してみる
などでもいいと思いますよ!



「今の自分はどうしたいのか」が明確になったよ
そしてなにより大切なこと、それは・・
③心も体も「疲れたら休む!」
とにかく「疲れた」と感じたら休むことです。


私はマルチタスクが得意なので
育児、家事、引っ越準備などを同時進行していた
んですね。
そんな日常の中、



ふとした時に涙があふれる・・
・「私はいつまで頑張らないといけないの・・?」という不安
・助けてほしい⇔迷惑をかけたくないという葛藤
で気持ちでいっぱいになりました。
やはりこうなってしまうと心や体にも影響が出ていたと思います。
なので、まずは
自分の気持ちを人に伝える
(悲しい、嬉しい、不安など)
ことから始めてみましょう!
いかがでしたか?
人と違った人生もそれなりに面白いものです。
今後このブログでは海外転勤だけでなく、在宅ワークやメンタル、お金についても掲載していく予定です。
仕事や夫婦の在り方に悩んだ時に、ちょっと覗いていただければ幸いです^^
まとめ
今回は私たち家族が海外転勤を通して夫婦無職になった経緯や当時の困りごとなどをお伝えしていきました。
まずはともあれ
①「案ずるより産むがやすし」はマジ
②困ったら片っ端から相談!
③疲れたら休む!
これさえできていれば本当になんとかなります!
不安に感じる方がいれば「夫婦無職で子供2人いる家族もいるんだな」と思い出していただけると嬉しいです。
【どうしたらいいの・・】大事な人を亡くした気持ちを乗りこえた5つの方法。スピリチュアルな体験談も
の死から立ち直れない。私が前向きになれた5つの思考と行動!スピリチュアルな体験も-300x169.jpg)
の死から立ち直れない。私が前向きになれた5つの思考と行動!スピリチュアルな体験も-300x169.jpg)
【前に進みたい】大切な人を亡くした私が悲しみを乗り越えれた5つの言葉と5つの本
の乗り越え方は?私が救われた5つの言葉と5つの本まとめ.jpg)
の乗り越え方は?私が救われた5つの言葉と5つの本まとめ.jpg)
コメント